独身男性の保険加入時のポイント

今回は独身男性の保険加入時のポイントをお話したいと思います。
独身女性についてはまた加入時のポイントが変わりますので
別の記事でお伝えしますね。

独身男性の場合、最初に結論を申し上げますと
保険は必要ではないという考えをされている方もいますが
無駄のない入り方はすれば必要です。

【無駄のない入り方】というのは、
保険の目的がずれていなければということになります。

「保険に若い時から入ってます」というケースの多くの人が

・親が勝手に保険に入っている
・親に勧められたから
・上司に勧められたから
・会社を出入りしている保険セールスの人に負けて

というように自分の意思がないケースが多いのです。

一番ひどいパターンが
掛け捨てで、数千万円の死亡保険金の出る保険料更新型の保険に入っているケースでしょう。

そういう場合、大体の方がちゃんとした保険セールスをしている人からしたら
「この保険はいらないですよ」と言うでしょう。

なぜなら、意味のない保険だからです。

独身でまだ養う家族がいない人が亡くなって親に数千万円が行っても喜ばれません。
受取人(親の場合が多い)が亡くなっていれば、兄弟もしくは甥っ子にいくでしょうが、
一人っ子の場合はどんどんかけ離れた親族に渡ることになります。

独身男性で最低限有難がられる保険というのは、
必ず人はいつか亡くなりますので、葬式代が出るくらいの保険で十分です。
できれば掛け捨てではない保険料も一生涯変わらない終身保険がおすすめです。
若いうちに入っておけば保険料も小さく抑えられますし、結婚して子供が生まれても
見直しして解約することはまずないでしょう。

500万円の終身保険 60歳・65歳で支払いが終わるタイプでしたら
大体1万円前後で積立気分でできます。
投資に対してブロックがない方であれば、利率も高い外貨建ての終身保険もおすすめです。

資金的余裕があれば40歳台で払い終えてしまうということもオススメされますが
もし結婚したら・子供が生まれても払えるかどうかというのも気にされてみて下さい。
その場合は利率が高いかどうかも大切です。
利率が高ければ、お子さんの教育資金に使える・老後の猶予資金にも使えます。

医療保険については、加入されてもいいですが
掛け捨ての終身払でいつでも見直しができるタイプで十分です。
特約に入りすぎないよう注意して下さい。
詳しくは医療保険についての記事もアップされてますので併せて御覧ください。

学資保険について

今回は学資保険についてお話したいと思います。

学資保険は、その名の通り学資金を貯蓄するための保険。
学資保険に加入すると、子どもが入学するタイミングで祝い金を受けたり、
大学入学前などに満期金を受けとって受験に備えるという目的のために
親が契約者で子供にかけるものです。

多くの人が200万~400万が十数年かけて大学受験の年齢で満期になるように加入していますが
私立や医学系を既に考えているご家庭だと11年・12年(中学2年・3年)で満期が来るように加入するケースもあります。
ただ、その場合ですと支払う期間も短いので満期時の返戻率(払ったものに対してもらえるお金の割合)が悪いことが考えられるので、気をつけましょう。

満期のお金のもらう時のイメージは
例えば子供が0歳から17歳(高校2年生)まで毎月積み立てていく場合
17歳になって満期を迎えると100万円を受け取り
高校受験や入学金に備えるのです。
その後2年3年4年と学年が上がると同時に
50~100万を毎年受け取るというのが大体の学資保険の特徴でしょう。

学資保険には、①貯蓄型と②補償型があり、オススメなのは①の貯蓄型です。

①貯蓄型・・・特約がほとんどついていないシンプルなもの。返戻率は高い。

②補償型・・・子どもが入院した時の医療費など、補償特約がついたもので、返戻率が低い。元本割れしているケースが多い。

学資保険と言えば返戻率が重要視されますが、次のような特徴があります。

1.返戻率が高い。
返戻率とは、支払った保険料に対して受け取る保険金総額をパーセンテージで表したもの。
返戻率110%の学資保険に加入して、保険金200万円支払うと、受取総額は220万円になります。

支払った額よりも、受け取る額が多くなるのが学資保険の特徴でしたが、
2017年4月から各保険会社の保険料が値上げされたため、ほとんどの学資保険の返戻率は下がっています。

しかし、それでも高いもので返戻率105%、場合によっては110%を超えることもあります。

2.貯蓄性が高い
1度加入したら、なかなか引き落とすことができません。途中で積立金を引き落としたり、解約してしまったりすると返戻率が大きく下がってしまうからです。

そのため確実に、積立金に手をつけることなく、お金を貯めることができます。

3.払込免除特約がある
学資保険の魅力に、払込免除特約があります。払込免除特約とは、契約者が事故などで亡くなられた場合、その後の保険料の支払いが不要になる保障のことです。

保険料の支払いは不要になり、子どもは満期金を予定通り受けることができます。


現代は保険の代理店が沢山ありますので、
いざ代理店に行って学資保険を案内してもらおとすると終身保険をオススメされるケースも増えています。

なぜかというと学資保険よりも契約者にとっては使い勝手もよく、
保険料も学資保険とさほど変わらないことが多いからです。

そもそも終身保険とは、保険の契約者(親)が死亡または高度の障害を抱えてしまった場合、
家族へ死亡保険金が支払われる保険であり、家族が生涯、保障を受けられる保険です。

終身保険と聞くと、契約者が保険料を生涯、支払い続けるイメージが湧いてきますが、
満期を早い時期に設定しつつ、一生保障を受けることもできます。
一般的に学資保険の代わりに終身保険を利用する場合、
保険料の支払いを学費が必要になる時期(入学時など)までに払い終わるように支払期間を設定する場合が多いです。

終身保険の場合、多くは契約者も被保険者も親というケースが多いです。
子供が亡くなるよりも親が亡くなる場合のほうが生活へのダメージが大きいですし、
月々の保険料も学資保険とさほど変わらず加入できます。
しかも満期が来た後も使う必要がなければ、据え置きすることができ、
更に返戻率を高めることができるのです。

仮に大学費用に使わなかった場合、満期金を受け取らず据え置きして
子供が結婚する時、孫が生まれた時、もしくは自分の年金補填としても使える可能性が広がり
使う用途を広げたい場合には終身保険は適していると思います。

ただ、途中解約による元本割れ(学資保険より返戻率が低い)ケースが多いので
途中で解約するかもしれないと思う方は学資保険が有利でしょう。

そもそも途中で解約するかもしれないのであれば、
契約しない方が一番元本割れはしないのですが…

純粋に教育資金の積立のみを考えているのであれば、
学資保険の中でも返戻率が高いものを選ぶのがおすすめです。
一方、教育資金以外の使い道も考えていて、満期になっても解約しないのであれば、
終身保険の方が満期を過ぎるほど返戻率も上がっていき、保障も続くためお得です。

どちらの保険を選べばいいのかわからなくなったときは、
なぜ加入しようと思ったのか、その目的を再確認しながら慎重に選んでみてください。

亡くなった時に保険から下りる保険金額について

今回は亡くなった時に保険から下りる保険金額についてお伝えしたいと思います。


簡単に答えを言いますと、保険金額とは、

【残された家族の生活費+お葬式代】で決めます。

まず、残された家族の生活費についての計算ですが
今回は子供がいるご家庭の設定です。
独身の方は独身設定で別記事で載せますのでそちらを御覧ください。

《残された家族の生活費につていの着目ポイント》
・家族構成
・奥様の収入
・子供が何年後に独立
・現時点の生活費
・自宅は持ち家か賃貸か
・持ち家の場合は死後の住宅ローンはなくなるのか?
 (団体信用保険に加入していれば生命保険で補う必要はありません。)


等々を踏まえて必要な生活費を出していくと
   ⇓
===================================
 残された家族の生活費
  ={必要な生活費-(毎月もらえる遺族年金+配偶者の毎月の収入)}
        ×子どもが独立するまでの年月
===================================

で算出が可能です。

遺族年金は、子どもがいる場合、最低でも月10万円程は子どもが18歳になる年まで支給されますので、
詳しくはインターネットで「遺族年金」と検索してみてください。

専業主婦の奥様は月3~5万円のパートでも家計を助けることが出来ますし、
現代は女性も稼ぐ時代になってきていますので
ご主人の収入より奥様の収入が多いというケースも増えてきています。
その場合はご主人の死亡保険額が減るのに対し、
奥様の死亡保険金額が増えるという可能性もありますので
男性だからとか女性だからではなく、
ご家庭のライフスタイルや奥様がご主人がいなくなっても
働けるかどうかという価値観に合わせると無駄のない保険金額が決まるでしょう。


次にお葬式の費用についてですが、
お葬式の考え方は時代と共に変わってきました。
昔ながらのお葬式のスタイル(いわゆる一般葬)という選択だけでなく、
通夜を行わない『一日葬』、
身内だけで行い葬儀費用も抑えた『家族葬』、
葬儀らしい葬儀は行わない『直葬(火葬式)』
といった、色々な葬儀の形があります。

お墓も形に残るものから残らないものまで様々…

・一般のお墓
・永代供養
・本山納骨
・樹木葬、桜葬
・散骨
・ダイヤモンド葬
・0葬(ゼロ葬)

こうした様々な埋葬方法については
家族に対して、“自分はどうしてほしいのか?”ということを明らかにしておくことも重要です。
金額も様々ですので、一度調べてみましょう。

いずれにせよご夫婦の問題にもなってきますので、
どちらかが決定権を握ってしまうのはよくある話で
とはいえ、二人で考えたいですよね。

夫婦で話し合いの場を作る時のポイントとして
配偶者に相談する際には「俺(私)がもし亡くなっても大丈夫だろ?」
なんて突然伝えてしまうと喧嘩の原因になりかねません。

「大切な家族のために真剣に考えたい」と一言伝えてから
話し合いをすることで、配偶者もその場は嫌がれることがあっても
時間をおけばしっかり話し合いの場を作ってくれることでしょう。

長く支払う商品だからこそ入る前の話し合いが担当者に会う前に最も大切で
ここは手を抜かないで頂きたいポイントですね。

火災保険の住宅に関する補償額について

今回は火災保険の住宅に関する補償額についてお伝えしたいと思います。

というのは現在リフォームをするお家が増えており
それに伴って、火災保険のトラブルも増えているからです。

火災保険というと火事が起きてしまった時に
お金がおりる保険だと皆さん思うかもしれません。

火災保険の基本的な補償範囲は

・火災
・落雷
・爆発 破裂
・風災 雹災 雪災
・水災

となります。

盗難や建物外部からの物体の落下・飛来・衝突なども
対象になることがありますので、
要は事故性があれば保険の対象になるという事です。

そのため、燃えたときだけではなく、
「落雷の過電流で家電製品が破損した」や
「部屋の模様替えの際にテーブルの角が壁にあたって壁が破損してしまった」など、
意外に保険の対象になる事例が多いのです。

この説明をすると多くの方は、
「え?そんな事まで対象なの?」と言われる方が多いのですが、
本当にこれだけの補償範囲があるので、何かあった時は、
保険の対象になるのか確認してみた方が良いと言えますね。

ではここで
火災保険の基本的な考え方をお伝えします。

結論から申し上げますと「契約に応じた復帰」です。

つまり、
契約状況によっては購入した全額は保障されない可能性がある
ということです。

先に住宅の補償額の出し方に関してについても解説していきましょう。

建物の補償額はその建物の広さ(延べ床面積)と構造(木造やコンクリート造りなど)で出すことが出来ます。

また、この近年よく使うのは「新築費単価法」です。

【建物が新築の物件である場合】
新価=「今、その建物を新たに建てるとしたらいくらかかるか」
実際に建築に要した額(建築価額)が新価ということになります。

【建物の築年数が古くなっている場合】
建築資材の価格変動などで、当時とは同じ額ではなくなっている場合がほとんど。
建築内容によって上がっている場合もあれば下がっている場合もあります。

そのため、

===============================
新価(再調達価額) = 建築価額 × 価格変動率(建築費倍率)
===============================

という計算を行って新価をもとめます。

この方法を「年次別指数法」といいます。
価格変動率(建築費倍率)は建築費用の年次での変化をあらわした指数で、
保険会社がそれぞれ独自のものを用意しています。
そのため、それぞれの保険会社に物件の情報を伝えて見積もりを出してもらいましょう。

補償額の出し方が分かったところで、
補償額の決め方をここでは少し解説していきます。

基本的な決め方は、保険の対象である建物が、
全焼などの全損と言われる損害を受けてしまった場合、
同じ構造の同じ建物を立て直すのに必要な金額を設定すればいいのです。

そこで、先ほどの「新築費単価法」を用いることで、
建物の評価額を計算します。

そこで出た金額を単純に補償額にすればいいのですが、
どこの保険会社もこの金額(評価額)±30%まで設定することが出来ます。

その理由が、同じ木造の建物でもヒバやヒノキなど少し高級な木材を使用していると言う建物などがあるためです。

また違った評価方法がありますが、
近年主流の火災保険は、先の「新価払い」になっていますので、
「時価・実損払い」の方は、覚えていなくても大丈夫です。

基本的には、評価額通りの補償額にしておくことで、
万が一全焼してしまっても大丈夫という事です。

契約時の大きなトラブルをお伝えすると
「無料で自宅の修理ができますが、興味ありませんか?」という営業を
してくる方もいらっしゃる様ですが…

無料と言う言葉に、話を聞いてみようと家に招き入れて、詳しく聞いてみると、
「地震や台風などが原因で劣化が進んでいる個所を火災保険を使えば無料で修理できます。お客様の負担は一切ありません。」
それならお願いしてみようかなと契約書にサインをしてしまうそうです。

そのような詐欺的トラブルから避けるためにも
今回の知識を大いに営業担当者に伝えて、表情を見ながら
ちゃんとした営業をしてくれるのかも大事な判断となります。

今回は火災保険の補償額にスポットを当てて解説してきましたが、
いかがでしたでしょうか。

補償額をしっかりと把握する事で、保険の無駄をなくすことも出来ますし、
保険の不足を埋めることも出来ます。

保険は全般的にわかりにくいと言う方が多いですが、
保険というものは実はシンプルで、
必要な補償・保障を準備するだけなのです。

ただ、その補償・保障がいくら必要なのかがわからないだけ。

この記事を読んで、火災保険に関しては自分の補償額をしっかりと把握して、
現在火災保険に加入しているのであれば、補償額は適切なのかを確認してみてください。

また、これから火災保険に加入すると言う方であれば、
補償額をしっかりと計算し、無駄のない保険を掛けるようにしてくださいね。

医療保険の選び方について

今回は医療保険の選び方についてお伝えしたいと思います。

結論を先に申し上げますと
医療保険は入院または病名の診断が下りないと使えない保険です。

しかし病気になってからだと入れない
もしくは保険料が高くなるということで
病気になってから加入いておけば良かったと悔やむ人もいれば
加入しておいてよかったと思うのが医療保険とも言えます。

そう、、死亡保険は自分が亡くなってしまえば
どうあがこうと自分にはわかりませんが
医療保険は生きているうちに良し悪しを最も感じる保険でしょう。

では生命保険の中で持最も沢山の種類がある医療保険なのですが
なぜそうなのかというと
各保険会社が作りやすく・ニーズもあって売りやすいから。
現在はインターネットでも加入できますしね。

価格もピンからキリまでありますので、安い高いの特徴もお伝えします。

安い医療保険の特徴を大きく伝えると
・掛け捨てタイプ
・丸一日入院しないと保険がおりない
・特約として付帯している

高い医療保険の特徴を大きく伝えると
・積立タイプ
・1回の日帰り入院でも一時金が出る
・特約がすばらしい

もちろん高ければ高いほど良いに越したことはありません。

しかし、入院も一切せず使わなかったら?
仮に毎月4,500円の医療保険を30歳から80歳まで払うとしたら?

4500円×12ヶ月×50年=270万円

もし使えない医療保険だったら270万円を払う意味がありません。

でも80歳になっていれば入院はしてそうですよね。
いや、もう未来は入院しない時代になっているかもしれません。

日本の借金問題にも関わってる医療事情ですから
医療保険ほど時代に合わせて変えていく商品と言えます。

ではどのように選んでいけば良いのでしょうか?

答えは明確です。

それは【自分の性格とライフスタイルに合わせて作る】

・現在何歳ですか?
・男?女?
・健康に自信がありますか?
・心配性ですか?
・ストレスためやすいですか?
・養う家族は何人ですか?
・奥さんは働いてますか?
・もし入院したらどうしますか?
・入院して困るのは誰ですか?
・収入は固定給ですか?
・社会保険加入してますか?
・病気になって仕事を任せられる人はいますか?
・ガン家系ですか?
・よく怪我をしますか?
・会社で加入してくれてる保険はないですか?

などなど、ご自身の性格や体質・働く環境・家庭環境に合わせて作れば
毎月の保険料は意味のある支払いとなるでしょう。

健康に自信がある
入院してもお金はある
誰にも迷惑はかけない

こんな人は医療保険に入る価値はないかもしれませんので、
私も加入をおすすめしません。

でもやっぱり入院したら怖いなと思うのであれば
保険料が60歳や70歳になると使わなかった分だけ戻ってくる保険というのもありますし、
医療保険こそ自分をしっかり見つめて
担当者に任せっきりにしないで自分で選でみてくださいね。

生命保険が老後にどのように使われていくのか

今回は生命保険が老後にどのように使われていくのかについてお話をします。

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
生命保険には大きく分けて3タイプにわかれます。

1.定期保険
2.養老保険
3.終身保険

詳しくは【生命保険 3つの形】で検索していただくと
目的・用途が書かれてますので確認されてみてくださいね。

では老後で使える生命保険と言いますと
2の養老保険または3の終身保険になります。
(定期保険も使い方によっては使える場合もありますのでまたの機会に)

2は満期(支払いを終えたと同時もしくは数年据え置き)を迎えると払ったものよりも戻ってくるタイプ
3は満期はなく支払いを終えると支払った金額の80~120%のお金が溜まっており、途中で引き出すことができるタイプ

生命保険を老後用にという目的で加入すると多くの人は65歳の退職時期に満期を設定するでしょう。

老後生活の保障という目的であれば養老保険でも終身保険でも構いません。

しかし、今後どのような生活を送るかわからないとなれば
バリエーションが効く終身保険がおすすめとなります。

なぜなら退職時に使わなくても、
お孫さんに・自宅のリフォームに・相続対策にと使えるからです。

たとえば、今後はリバースモーゲージという自宅(持ち家)を担保にして
そこに住み続けながら金融機関から融資を受けられるというような
主にシニア層向けの融資制度を利用し老後破綻回避の切り札となる
制度が出てくるかもしれません。
しかし問題は寿命は想定することが困難で地価下落、金利上昇、長生きの
3つリスクによって将来的に担保割れの可能性があり
結果受けられる融資が評価額の5割程度という場合もあるようです。
本人や家族も半額では考えてしまいませんか?
もし担保割れの場合には保険から支払われる仕組みがあるとしたら
残された家族は家を失うこともなく住み続けられるのです。

その他にも遺産分割によってもめてしまう場合にも生命保険は活用できます。

保険も誰に相談するかで加入対策は非常に異なりますが
豊かな老後のために子供たちが家を引き継ぐ意思がなくても
持ち家あうなしにしても老後資金が乏しい場合には
保険もバランスよく加入しつつ
その他の金融商品をバラスよく活用されることをおすすめします。